自律神経失調症は体の不調としてあらゆる部分にあらわれます。
そのなかの一部を以下にあげてみたいと思います。
全身の不調
不眠、いらいら、息切れ、動悸、発熱、体重増加・減少
頭部の不調
頭痛、めまい、立ちくらみ
上半身の不調
腰痛、肩こり、嘔吐、腹痛、消化不良
下半身の不調
便秘、下痢、頻尿、生理不順、性欲低下、手足の冷え
あくまで一部です。
これらの症状が出ているからといって、自律神経失調症ではなく他の病状から来ている可能性もあります。症状と向き合い、原因をしっかり精査することが重要です。
2012年10月5日金曜日
2012年9月23日日曜日
交感神経・副交感神経とは
自律神経は2つの神経から構成されています。
交感神経と副交感神経です。
交感神経は緊張している時や、活動してる時に活発になります。
副交感神経はリラックスしている時に活発になります。
2つの神経はそれぞれ正反対の働きを持っています。
(例)
交感神経優位・・・瞳孔が大きくなる、血圧が上がる、胃液の分泌・蠕動運動の低下、膀胱の収縮...etc
副交感神経優位・・・瞳孔が小さくなる、血圧が下がる、胃液の分泌・蠕動運動の活発化、膀胱の弛緩...etc
大切なのはバランスです。一日中、どちらの神経も同じぐらい働いてるわけではありません。しかるべき時にしかるべき神経が働いてくれないと体に不調が出て自律神経失調症となってしまうのです。
交感神経と副交感神経です。
交感神経は緊張している時や、活動してる時に活発になります。
副交感神経はリラックスしている時に活発になります。
2つの神経はそれぞれ正反対の働きを持っています。
(例)
交感神経優位・・・瞳孔が大きくなる、血圧が上がる、胃液の分泌・蠕動運動の低下、膀胱の収縮...etc
副交感神経優位・・・瞳孔が小さくなる、血圧が下がる、胃液の分泌・蠕動運動の活発化、膀胱の弛緩...etc
大切なのはバランスです。一日中、どちらの神経も同じぐらい働いてるわけではありません。しかるべき時にしかるべき神経が働いてくれないと体に不調が出て自律神経失調症となってしまうのです。
カテゴリ:
自律神経とは
2012年9月21日金曜日
2012年9月20日木曜日
2012年5月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)